◇ 種車には 動力・下回りに KATO製 品番3049-2(黒染車輪) 新品を使用しています
◇ 原形大窓/つらら切りに 側面昇降段が欠き取られた車体には 品番3020-1を使用しています
◇ 屋上配管は金属線によりパイピング 配管保護部分などパイプ径の大小も再現しました
◇ 屋上クレーン吊りフックはパンタ台下のものまで全て金属丸線材により製作 各位置による取付け方向の違いも再現しました
◇ LA12形避雷器はAssyパーツを使用していますが Pラインの処理を行っています
◇ LA12形避雷器の特徴となる接続用碍子は自作しました
◇ LA12形用の避雷器台座は製品とは形状が異なるため プラ加工によるオリジナルパーツとしました
◇ モールド表現のみとなっているSG排気口はプラ加工により形状をリアル化し吐出口も再現しています
◇ 高圧引込み回路は金属製パーツを使用していますが パンタとの取付けボルトは自作しています
◇ SG安全弁は開口するだけでなく 吐出用パイプも造り込んでいます
◇ EF58形の屋上ランボードは木製のため 加工により木目表現を施しました
◇ 汽笛おおいは製品のものを加工しプラ製品の肉厚感を解消 内部にはホイッスル本体も表現しました
◇ 汽笛おおい取り付け座は新規に製作し 実車の取付け形状を再現しています
◇ 大型化された前照灯レンズカバーはプラ加工により造り込んでいます
◇ ワイパーは窓ガラスのモールド撤去/磨きだし後 別パーツ化しました また ギミックとして特殊アクリル樹脂による角度調節式としましたが 元の位置に戻ってしまうこともあり完璧ではありません
◇ 乗務員扉にぎり棒は耐久性の高い素材を使用し曲がり等の破損を極力回避しています
◇ 屋上全手摺り/把手・側面屋根昇降段ステップ・前面手摺りは金属丸線材により新規製作 実車と同じ形状としています
◇ 乗務員扉ドアノブ・検査旗掛け・標識灯掛けはエッチング板を加工し製作しました
◇ 実車のヘッドマークはボルト固定式のため 上部ヘッドマークステーにはボルト穴表現を行っています
◇ クリアーピンクのプラ材で形成されたテールライトレンズは 実感的に見えるように加工を施しました
◇ 当時の優等列車牽引機を中心に取付けられていた列車電話線は オリジナルパーツにより造り込んでいます
◇ 下部ヘッドマークステーは金属製パーツを使用していますが ステー取付け用の台座は自作しました
◇ 解放テコ本体とフックを繋ぐピンは自作し 旧型電機独特の形状を再現しました
◇ スノープロウはプラと合成樹脂によるオリジナルパーツとしましたので 走行時でもレールとの接触によるショートの心配はありません
◇ 端梁のエアーホース固定用の鎖は金属線より製作しています
◇ ローフランジ先輪用の先台車押さえバネは金属の地肌が目立たないよう黒色に塗装しています
◇ 種車はクイックマーク非対応機ですが ヘッドマークはマグネットを使用しない独自の方法による脱着式としています
◇ 実車にはない ボディのパーティングライン処理は徹底して行っています
◇ 模型を末長く楽しんで頂くため 下地処理は入念に行っています
◇ 塗装はブラッシングにより プライマー処理⇒下地塗装⇒本塗装(調色)⇒半光沢クリアの順に吹いています
◇ パンタグラフはプライマー処理・下地・本塗装後 各部タッチアップと集電シューにドライブラシをかけています